stories 05

漆器 Ceramic/Ceramica

「Japan」の名を冠され、日本を代表する伝統的工芸品の
一領域を占めているのが漆工芸です。縄文時代にさかのぼる長い利用の歴史や、
そこに投影されてきた公家、武家、寺院、町人など各階層の文化の厚み、
地方ごとの多様性は、漆工芸に固有の特徴といえるでしょう。

美的工芸品であると考えられがちな漆ですが、本来は器や箱に塗ることで、
耐水性、防腐性に優れた塗料もしくは接着材といった機能性を発揮する
万能素材でした。そういった漆の多機能性が尊重されて、
日本では太古の昔から暮らしを支える道具であり続けてきました。

根来

日用の道具である膳や盆、皿や椀に、黒い漆を塗り、さらに上から朱色の漆をかけた簡素・簡潔な漆器を「根来」といいます。鎌倉から室町の時代にかけて隆盛した禅院「根来寺」で、修行僧が用いたものが原型となって広まりました。長い年月の使用により、朱色の漆が磨り減り剥げていくことで下地に塗られた黒い漆が透けて見える風化の妙に、日本人は朽ち果てていくものの美しさを見出しました。

  • 根来塗 三脚盆|室町時代

  • 根来塗 三脚盆|室町時代

  • 根来塗 三脚盆|室町時代

  • 根来塗 三脚盆|室町時代

  • 根来塗 三脚盆|室町時代

  • 根来塗 三脚盆|室町時代

  • 根来塗 三脚盆|室町時代

  • 根来塗 角盆|室町時代

  • 根来塗 角盆|室町時代

  • 根来塗 角盆|室町時代

  • 根来塗 角盆|室町時代

  • 根来塗 瓶子|室町時代

  • 根来塗 瓶子|室町時代

  • 根来塗 瓶子|室町時代

  • 根来塗 瓶子|室町時代

全国の漆器

日本全国には北から南まで様々な漆器があります。木地の加工やその塗り方、色の出し方などは実に様々ですが、いずれも、用の中で磨かれた独特の形を持っています。産地の多様性とその特徴の一端を展望する意味でそれぞれの産地から「椀」をご紹介します。もちろん、漆は様々な工芸品に用いられていますが、最も身近な「汁椀」という型で眺めてみてください。

  • 津軽塗|青森県

  • 津軽塗|青森県

  • 川連漆器|秋田県

  • 川連漆器|秋田県

  • 浄法寺漆器|岩手県

  • 浄法寺漆器|岩手県

  • 会津漆器|福島県

  • 会津漆器|福島県

  • 木曽漆器|長野県

  • 木曽漆器|長野県

  • 輪島塗|石川県

  • 輪島塗|石川県

  • 山中漆器|石川県

  • 山中漆器|石川県

  • 越前漆器|福井県

  • 越前漆器|福井県

  • 香川漆器|香川県

  • 香川漆器|香川県

漆+素材=性能

漆というと、美しくも傷つきやすく扱いにくい高級な工芸品を想像しがちです。しかしながら、漆は本来様々な素材に塗布されることで、数々の優れた性能を発揮してきました。ここでは一旦審美性から離れて、その機能に着目した実験を試みることから、漆をとらえなおしてみました。

  • 鉄+漆=感触

  • 木+漆=抗菌

  • 紙+漆=防水

  • 樹脂+漆=新規

  • 真鍮+漆=絶縁

  • 板+漆=耐久

  • 布+漆=固化

  • 竹+漆=柔軟

  • 石+漆=質感

  • 硝子+漆=接着

  • 革+漆=防汚

  • 土+漆=硬質