stories 06

和食 Cuisine/Cozinha

日本は火山帯の上に位置する島国であり、全国で約2万の温泉施設があります。
古より湯に入る愉楽はひとつの文化をなしており、
温泉にまつわる神話や伝説も少なくありません。

庶民の保養文化として隆盛したのは江戸期からですが、
農閑期に労働で疲れた体を癒す湯治場として各地で賑わいをみせていました。
今日、温泉を基軸とした文化は一層の成熟をとげ、日本の風土やもてなし、
建築や料理を堪能する場としても重要な観光資源を形成しています。
温泉を内に持つ温泉旅館やホテルは各地に数多くあり、
屋外に展開する露天風呂や、建築の内に設えられた大浴場など、
景観や開放性を取り入れた趣向を競っています。
入用作法も洗練されており、海外からの来訪者の利用もスムースです。

露天風呂

屋外に設置された屋根を設けない浴場を露天風呂と言います。眺望や自然を湯とともに全身で味わう愉楽は日本文化の醍醐味の一つです。天然の地形を生かした温泉には独特の野趣があります。今日では旅館やホテルの施設の一環として設計され、天井は設けないものの、塀や垣を設けて視線をさえぎり、安心して入浴できる露天風呂が一般的です。

  • 乳頭温泉 鶴の湯|秋田県
  • 妙見温泉 天空の森|鹿児島県
  • 玉造温泉 長楽園露天風呂|島根県
  • 支笏湖温泉 丸駒温泉旅館 |北海道
  • 草津温泉 西の河原露天風呂|群馬県
  • 乳頭温泉 鶴の湯|秋田県

  • 妙見温泉 天空の森|鹿児島県

  • 玉造温泉 長楽園露天風呂|島根県

  • 支笏湖温泉 丸駒温泉旅館 |北海道

  • 草津温泉 西の河原露天風呂|群馬県

内湯

旅館やホテルなどの施設内にある温泉を内湯といいます。外にある開かれた温泉(外湯)を利用し、宿泊だけを提供する古くからの温泉街や湯治場の形式に対して、近年では、宿の外に出ず、旅館やホテル内に温泉を設ける傾向が一般化してきました。露天風呂に対して建築の屋内にしつらえた浴槽を内湯という場合もあります。

  • 法師温泉 長寿館|群馬県
  • 四万温泉 積善館|群馬県
  • 法師温泉 長寿館|群馬県

  • 四万温泉 積善館|群馬県

客室付き温泉

建築内にあっても、多数の客と一緒に利用する大浴場とは異なる、客室内に設けられた温泉や露天風呂も、近年充実を見せています。温泉を資源とする観光は、温泉を包含する建築・景観的スペクタクルへと発展しつつあり、温泉をよりプライベートに、優雅に堪能する手法も、国際的な顧客に向き合いつつ、洗練されてきています。

  • 山代温泉 べにや無何有|石川県
  • 妙見温泉 忘れの里雅叙苑|鹿児島県
  • 山代温泉 べにや無何有|石川県

  • 妙見温泉 忘れの里雅叙苑|鹿児島県

温泉街

温泉で名高い地域に、宿泊や飲食店、土産物屋や遊技場が集まり、盛り場として発展している場所を温泉街といいます。温泉街には、宿とは関係なく誰もが利用できる「外湯」が散在する場合も多く、浴衣で街を歩き、外湯を巡って楽しむ風習があります。温泉の熱を利用した「温泉卵」や「温泉饅頭」などの食べ歩きも堪能できます。

  • 銀山温泉|山形県
  • 渋温泉|長野県
  • 黒川温泉|熊本県
  • 雲仙温泉|長崎県
  • 野沢温泉|長野県
  • 銀山温泉|山形県

  • 渋温泉|長野県

  • 黒川温泉|熊本県

  • 雲仙温泉|長崎県

  • 野沢温泉|長野県

秘湯

山奥にひっそりと存在する温泉を好む温泉愛好家は古くから存在していました。歓楽街の賑わいを呈する温泉街やホテルに対し、ほとんど人工物のない人里離れた場所に密やかに湧き出す温泉は、自然を堪能したいという欲求に応え、根強い人気があります。アクセスは簡単ではありませんが、たどり着いて湯に入る充足感は格別です。

  • 白馬鑓温泉|長野県
  • 中岳温泉|北海道
  • 藤七温泉|岩手県
  • 白馬鑓温泉|長野県

  • 中岳温泉|北海道

  • 藤七温泉|岩手県

スーパー銭湯

日本の街中には対価を得て浴場を提供する「銭湯」があります。これに対し、サウナやジャグジー、露天風呂や打たせ湯など、湯の楽しみ方を多様化させ、浴場サービスを拡張したものがあり「スーパー銭湯」と呼ばれています。さらに大規模なものを「健康ランド」と呼び、湯に愉楽を見出す庶民文化の一端をこれらに垣間見ることができます。

  • 箱根小涌園 ユネッサン|神奈川県

温泉の入り方

まずは身体を先に洗ってから湯に入ります。湯は常に更新され続けていますが、他者と共有するため、湯を汚さない配慮が肝要なのです。湯に入るときには、掛け湯をして入り、タオルは湯に浸しません。温泉では手ぬぐいやタオルを頭上に載せている光景をよく目にしますが、湯にタオルを浸さない配慮が生み出す景観です。

公衆浴場

数百円ほどの料金で入浴できる公衆浴場は、最も手軽に楽しめる温泉です。「番台」と呼ばれる入口で料金を支払い、必要であれば石けん等を買って入場します。宮大工によって造られる寺社建築のような浴場もあり、かつて温泉が日本人最大の娯楽であったことを思わせます。浴場の多くは住宅地にあり、今でも地元の人々の憩いの場にもなっています。

  • 栗野岳温泉 南州館|鹿児島県
  • 吉松温泉郷 鶴丸温泉|鹿児島県
  • 湯之元温泉 元湯・打込湯|鹿児島県
  • 白木川内温泉 旭屋旅館|鹿児島県
  • 照湯温泉|大分県
  • 拍子水温泉|大分県
  • 人吉温泉 堤温泉|熊本県
  • 人吉温泉 堤温泉の無人の番台|熊本県
  • 人吉温泉 相良藩願成寺温泉|熊本県
  • 人吉温泉 華まき温泉|熊本県
  • 山鹿温泉 さくら湯|熊本県
  • 山鹿温泉 さくら湯の玄関|熊本県
  • 遠賀川温泉|福岡県
  • 栗野岳温泉 南州館|鹿児島県

  • 吉松温泉郷 鶴丸温泉|鹿児島県

  • 湯之元温泉 元湯・打込湯|鹿児島県

  • 白木川内温泉 旭屋旅館|鹿児島県

  • 照湯温泉|大分県

  • 拍子水温泉|大分県

  • 人吉温泉 堤温泉|熊本県

  • 人吉温泉 堤温泉の無人の番台|熊本県

  • 人吉温泉 相良藩願成寺温泉|熊本県

  • 人吉温泉 華まき温泉|熊本県

  • 山鹿温泉 さくら湯|熊本県

  • 山鹿温泉 さくら湯の玄関|熊本県

  • 遠賀川温泉|福岡県