stories 15

盆栽 Bonsai/Bonsai/Bonsai

植物そのものを鑑賞するだけの鉢植えに対し、
盆栽とは、人間が日々手をいれ、時間をかけて
自然の情景をつくり上げていく芸術です。
作り手が植物の本質を理解せずに育てれば、草木は衰えます。
一方、放っておいても、植物は奔放に育ち、理想の樹形には近づきません。
たとえ、美しい造形の盆栽に仕上げたとしても、
その姿を維持するためには、人間の手を介す必要があります。
つまり、盆栽とは「完成」のない、常に自然と対峙する造作であり、
庭と同じく、人為と自然のせめぎあいと言えるでしょう。
盆栽という文化には、盆器という小さな空間に広大な自然を見出す、
日本人の自然観や美意識が現れています。

盆栽以前

古来からある、土や石、苔、草木などを盆の上に配し、縮小した自然風景をつくる文化が、盆栽の起源と言われています。平安時代に中国から日本に伝来し、鎌倉~室町時代にかけて、鉢に植物を植える「鉢の木」や「鉢植え」、石を中心に山水景を表現する造形物「盆山」が、貴族や武士、僧たちの間で楽しまれるようになりました。江戸時代になると、武家屋敷や寺社境内の庭づくりを担う植木屋の庭に庶民も遊びに行くようになります。鉢に草木を植える園芸は、上流階級だけでなく庶民にも手が届く趣味になっていきました。

  • 春日権現験記(国立国会図書館蔵)
  • 慕帰絵詞(国立国会図書館蔵)
  • 田安家邸園図(国立国会図書館蔵)
  • 縁日の植木屋前の風景|四季花くらべの内(さいたま市大宮盆栽美術館蔵)
  • 春日権現験記(国立国会図書館蔵)
    平安時代の貴族・藤原俊盛の屋敷の様子が描かれている。
    庭先に置かれた木枠の台に砂を敷き、2つの石を据えて花木松とを植えた盆山が見える。盆山の奥に、石菖を植えた鉢も見える。

  • 慕帰絵詞(国立国会図書館蔵)
    親鸞の後継者である覚如の、鎌倉時代の暮らしが描かれている。
    左(第1巻):石に松が植わった盆山 右(第3巻):縁側に置かれた石菖を植えた鉢

  • 田安家邸園図(国立国会図書館蔵)
    徳川御三卿の一つ、田安徳川家の庭園「衆楽北園」内の「盆玩培養」図

  • 縁日の植木屋前の風景|四季花くらべの内(さいたま市大宮盆栽美術館蔵)
    背景に設えられた二段に分けられた棚に、染付鉢を用いた鉢植えが陳列されている。

盆栽の誕生

園芸文化が隆盛した江戸時代、庶民に愛された鉢植えの作り方は、木の幹や枝を曲げ、古木の姿を形づくる「作り松」が主流となります。一方、文人たちの間では、煎茶会が盛んに催されていました。それまで床の間にあまりあげられなかった鉢植えが、茶の席の座敷飾りの道具として扱われ、それらの多くは文人たちに好まれた山水画に描かれたような樹形で、「文人木」と呼ばれました。明治時代に入り、日清戦争の影響で煎茶文化が衰退する中、愛好家たちは「文人木」や「作り松」以外の樹形を追求しはじめ、ついに言葉とともに「盆栽」が文化として誕生します。

  • 古風作り松の図|草木錦葉集(国立国会図書館蔵)
  • 青湾茗醼図誌(早稲田大学図書館蔵)
  • 文人木
  • 古風作り松の図|草木錦葉集(国立国会図書館蔵)

  • 青湾茗醼図誌(早稲田大学図書館蔵)
    煎茶席に「文人木」の盆栽が飾られていることがわかる。

  • 文人木
    五葉松|清香園(樹高93cm×幅62cm、樹齢 100年)

盆栽園

明治時代、政治家や実業家たちにとって、盆栽を嗜むことは自身のステータスの証にもなりました。そんな政財界の要人の家に出入りする植木屋から、盆栽を専業とする「盆栽園」が登場します。関東大震災を機に、江戸の盆栽園が集団移転して誕生した大宮盆栽村をはじめ、松の生産の国内約8割を占める高松市など、日本各地に盆栽園が広がっていきました。また、埼玉県羽生市にある森前誠二氏が創設した雨竹亭や、京都府の大徳寺に2021年に開園した芳春院盆栽庭園、長野県小布施町の鈴木伸二氏のアトリエなど、作家自身が運営する盆栽園もあります。

  • 左:根岸谷中日暮里豊島辺図|植木屋が密集していた団子坂地域(現在の東京都千駄木)右:武蔵百景之内 谷中団子坂菊/小林清親|谷中および団子坂地域の植木屋の庭を描いた図
  • 日本の主要な盆栽マップ
  • 昭和20年代の大宮盆栽村(九霞園蔵)
  • 高松市の松畑
  • さいたま市大宮盆栽美術館
  • 雨竹亭
  • 大徳寺 芳春院盆栽庭園
  • 鈴木伸二氏のアトリエ
  • 左:根岸谷中日暮里豊島辺図|植木屋が密集していた団子坂地域(現在の東京都千駄木)
    右:武蔵百景之内 谷中団子坂菊/小林清親|谷中および団子坂地域の植木屋の庭を描いた図
    さいたま市大宮盆栽美術館蔵

  • 日本の主要な盆栽マップ

  • 昭和20年代の大宮盆栽村(九霞園蔵)
    工業化や宅地化が進む都市部に、盆栽培養に適した広い土地、良質な土、水、空気が不足していく中で、
    関東大震災に被災した一部の盆栽園が大宮へ集団移転し、大宮盆栽村が誕生する。

  • 高松市の松畑

  • さいたま市大宮盆栽美術館|世界初の公立盆栽美術館。
    名品盆栽の展示をはじめ、史料の収集など、盆栽文化を発信し続けている。

  • 雨竹亭|森前誠二氏 創設
    本格席飾りを楽しむ応接室や室内展示室、枯山水の意匠を織り込んだ盆栽鑑賞庭園、観音堂、培養場などが設けられた施設。

  • 大徳寺 芳春院盆栽庭園|森前誠二氏 主管
    加賀前田家によって創建された大徳寺の芳春院につくられた盆栽庭園。

  • 鈴木伸二氏のアトリエ
    日本盆栽界の銘木や樹齢千年を数える古木、著名人が所有する貴重な盆栽が揃う。

松柏と雑木

盆栽の種類は「松柏」と「雑木」の二つに分けられます。盆栽の代表格が、常に緑色の葉を繁らせる針葉樹です。その中でも特に愛されてきた「松」と「真柏」の二つを合わせて「松柏」と呼びます。一方、季節ごとに変化を見せる「雑木」。青葉から紅葉へ色を変えるモミジなどの「葉もの盆栽」や、花を楽しむフジなどの「花もの盆栽」、果実を実らせるカリンなどの「実もの盆栽」があります。

  • 松柏 五葉松
  • 松柏 真柏
  • 葉もの盆栽
  • 花もの盆栽
  • 実もの盆栽
  • 松柏
    五葉松|松雪園(樹高70cm×幅105cm、推定樹齢80年)

  • 松柏
    真柏|さいたま市大宮盆栽美術館(樹高89cm×幅90cm、推定樹齢300年)

  • 葉もの盆栽
    山もみじ 銘「武蔵ヶ丘」|さいたま市大宮盆栽美術館(樹高89cm×幅133cm、推定樹齢150年)

  • 花もの盆栽
    甲州野梅|清香園(樹高85cm×幅95cm、推定樹齢160年)

  • 実もの盆栽
    オトコヨウゾメ|九霞園(樹高61cm×幅79cm、推定樹齢50年)

樹形の分類

幹の数や向きなど、樹形によって盆栽は分類されます。切り立った崖から垂れ下がり、自然の厳しさに耐える姿に仕立てた「懸崖」のように、樹形とは、雨や雪、風など、長年の環境変化に耐えながらも適応していく樹木の姿を、人間の手を介して模した型とも言えます。

  • 五葉松 銘「舞子」
  • 楓
  • 五葉松 銘「白糸の滝」
  • 自然界で自生している「懸崖」
  • 真柏 銘「臥龍」
  • 真柏
  • 自然界で自生している「斜幹」
  • 五葉松
  • 自然界で自生している「双幹」
  • 欅
  • 山もみじ 銘「武蔵ヶ丘」
  • 自然界で自生している「株立ち」
  • 欅
  • 五葉松 銘「舞子」|さいたま市大宮盆栽美術館(樹高68cm×幅147cm、推定樹齢350年)

  • 楓|芙蓉園(樹高77cm×幅85cm、推定樹齢70年)

  • 五葉松 銘「白糸の滝」|さいたま市大宮盆栽美術館(樹高上下112cm×幅118cm、推定樹齢200年)

  • 自然界で自生している「懸崖」

  • 真柏 銘「臥龍」/蔓青園(樹高62cm×幅83cm、推定樹齢700年)

  • 真柏/清香園(樹高80cm×幅80cm、推定樹齢500年)

  • 自然界で自生している「斜幹」

  • 五葉松/藤樹園(樹高70cm×幅80cm、推定樹齢250年)

  • 自然界で自生している「双幹」

  • 欅/芙蓉園(樹高90cm×幅100cm、推定樹齢100年)

  • 山もみじ 銘「武蔵ヶ丘」/さいたま市大宮盆栽美術館(樹高89cm×幅133cm、推定樹齢150年)

  • 自然界で自生している「株立ち」

  • 欅/さいたま市大宮盆栽美術館(樹高60cm×幅72cm、推定樹齢45年)

盆栽の見所

盆器の中に凝縮された大自然の情景は、盆栽全体の造作からだけでなく、根、幹、枝、葉によってもつくられます。歳月を重ねた根の張り具合や、根元から最初の枝までの幹の立ち上がり、盆栽の輪郭を形づくる枝ぶり、幹とともに盆栽の印象を左右する葉の姿など、盆栽を構成する要素は見所の一つでもあり、自然界を想像させる一端を担っています。

  • 根張り
  • 立ち上がり
  • 枝ぶり
  • 葉
  • ジン、シャリ
  • 根張り
    歳月を重ねて盛り上がった根の張り具合と、
    土をしっかりと掴む姿には、樹木の強い生命力が表れる。

  • 立ち上がり
    根元から最初の枝までの幹は「立ち上がり」と呼ばれ、
    上方へ伸び広がることで、大木のような迫力を生み出す。

  • 枝ぶり
    大きな枝がバランスよく配置され、余計な枝が無いことが良い盆栽の条件の一つ。
    また冬に落葉した木では、細かく分かれた枝先も見所。


  • 葉は盆栽の印象を大きく左右し、同じ樹種でもそれぞれ異なる。
    例えば、五葉松では短くて光沢のある葉、モミジでは季節によって彩られる葉の色が見所となる。

  • ジン、シャリ
    枝先が枯れたものをジン(神)、幹の一部が枯れたものをシャリ(舎利)と呼ぶ。
    幹に見える白い肌が、緑色の葉との美しいコントラストを生み出す。

BONSAIへ

現在、日本の盆栽は世界から注目され、外国人の団体客、愛好家、世界各国の国賓までもが、盆栽を見に日本へ訪れています。第8回世界盆栽大会では、世界40ヵ国以上から約12万人が来場しました。そんな日本の盆栽文化は、先人たちが築いた伝統を洗練させていく一方で、クリエイターのユニークな発想を介して、より親しみやすい文化へと開かれ始めています。

  • 楓の寄せ植えのデモンストレーション
  • 訪日外国人向けの盆栽ツアー
  • AIR BONSAI|ワビサビ
  • grid-bonsai|nendo
  • 色の立方体|木住野彰悟
  • Air Bonsai|Hoshinchu Air Bonsai Garden
  • 盆栽の人|千葉尚実
  • ハーブ盆栽|BONSAI 鉄と山
  • Arboreal Formation|Chin Hoo
  • 楓の寄せ植えのデモンストレーション
    第8回世界盆栽大会(2017年、埼玉県さいたま市)|さいたま観光国際協会

  • 訪日外国人向けの盆栽ツアー | Deeper Japan

  • AIR BONSAI|ワビサビ
    日本の新しいおみやげとして企画・制作された、ビニールバルーンでつくられた盆栽。
    盆栽の持つ外連味、おかしみをユーモラスに表現している。

  • grid-bonsai|nendo
    パズル感覚で楽しめる、盆栽をモチーフにしたプロダクト。
    7種類の樹形が用意され、いずれもハサミを使って格子状の葉を剪定していき、形状に整えることで完成させていく。

  • 色の立方体|木住野彰悟
    デザイナー木住野彰悟による、紙の専門商社竹尾・青山見本帖ショウケースでの展示作品。
    モザイクをテーマに、ファインペーパーから組み立てた何千個もの立方体を用い、色の構成によって盆栽を表現している。

  • Air Bonsai|Hoshinchu Air Bonsai Garden
    きちんと手入れをしなければ弱ってしまう盆栽をひとつの惑星に見立て、宙に浮かせたアイデア盆栽。
    2016年1月にクラウドファンディングで1億円近くの出資金を達成し、国内外から大きな反響を得て、TIMEやWIREDにも掲載された。

  • 盆栽の人|千葉尚実
    「変身」をテーマに頭頂部の盆栽から葉が出たり花が咲く変化を想定して制作された。発表は2010年、香川県高松市丸亀町商店街開催の
    アートイベントで、当時は複数体が点在していた。1体のみ今なお撤収されずにおり、服を着させられるなど、住民達から愛され続けている。

  • ハーブ盆栽|BONSAI 鉄と山
    オリーブやローズマリーなど海外由来の植物を積極的に取り入れた、現代の生活空間にフィットする盆栽の提案。
    盆栽を育てることを「小さい庭のある生活」と提唱し、手のひらサイズの小さな盆栽の販売を主としている。

  • Arboreal Formation|Chin Hoo
    盆栽の主要樹形に関する形態研究。さまざまに分類された樹形の構成原理を下敷きにした新しい造形言語を見出そうとしている。
    重力や風といった自然観を現した抽象的な造形とは別に、パーツを組み立てて形を調整するという行程に、「盆栽を育てる」行為を内包している。