箸の機能
日本食の殆どは箸で食事を行い、西洋のナイフや、中国と韓国の匙(スプーン)のような第二の食具に頼らないことが特徴です。これにより口に運びやすいよう食材を細かく美しく切る包丁文化が誕生しました。また、和食では調理の仕上げを食事の当事者に委ねる場合があります。湯豆腐は自分で掬った豆腐に好みの薬味を乗せることで完成となり、鍋料理は目の前で調理して各々が自分の箸で好きな具を取りそのまま口に運ぶなど、日本の箸食は調理と食事の境が曖昧と言えます。
日本の箸は木材を原材料としており、
これによって補強技術や、木目と香りを楽しむ心、
あるいは利便性に特化した使い捨ての箸が生まれました。
一回きりの箸には、清浄性を求める日本人の気質も大きく影響していて、
命の糧を運ぶ道具には神が宿るという、神道の考えに基づいています。
これはフォークやスプーンなどを用いる他国とは異なり、
箸を中心に食事をする日本ならではの、箸に集約された精神性だと言えます。
素材、工芸、神道、日本米、調理、様々な要素が絡み合いながら
今日まで日本独自の箸文化がかたちづくられてきました。
箸の機能
日本食の殆どは箸で食事を行い、西洋のナイフや、中国と韓国の匙(スプーン)のような第二の食具に頼らないことが特徴です。これにより口に運びやすいよう食材を細かく美しく切る包丁文化が誕生しました。また、和食では調理の仕上げを食事の当事者に委ねる場合があります。湯豆腐は自分で掬った豆腐に好みの薬味を乗せることで完成となり、鍋料理は目の前で調理して各々が自分の箸で好きな具を取りそのまま口に運ぶなど、日本の箸食は調理と食事の境が曖昧と言えます。
米と箸
日本ではかつて、箸は匙(スプーン)と一式で使われていました。箸が伝来してきたと考えられる中国や朝鮮半島では、穀類はパサついていて匙で掬わなければ口に運べず、箸は菜を食べる道具でした。一方、日本の米は粘り気があり、湯気とともにひと塊になるので、箸で口に運ぶことができます。そのため平安時代以降、匙は徐々に日本から姿を消し、右手で箸を持ち左手で茶碗を持つ食事様式が確立されました。箸と日本米を中心に、独自の食事作法が形成されていったのです。
漆加工
主に木材を原材料とする日本の箸は、腐蝕を防ぎ補強するため、液体から固体に硬化する漆加工を施したものが多く、このような箸を「塗り箸」と呼びます。漆は酸性やアルカリ性、低温と高温にも強い素材で、耐久性においては人工塗料よりも優れています。その歴史は古く、江戸時代初期に全国の漆器産地で漆工芸の発展に伴って誕生しました。高級品としても珍重され、煌びやかな装飾を施したものを中心に、日本各地で独自のデザインや技術が発展してきました。
持ち代と箸先
箸は、二本の棒からなるシンプルな道具ですが、目を凝らすとその多様性が見えてきます。持ち代は3角形や4角形のような面の広いものが指にしっかりと触れて力を込めやすく、丸に近付くほど手に馴染む使い心地です。箸先も重要で、角ばったものや、乾漆と呼ぶ漆の粉が付いている箸先であれば、食べ物が滑りづらくなります。一方で漆の箸先は、消耗しやすい箸先を強化するだけでなく、布で簡単に拭くだけで清潔に保てるため、持ち運びに最適。自分に合った持ち代と箸先に出会うことが、快適な食事へと繋がります。
割り箸
割り箸は主に大衆飲食店や弁当販売に用いられる、使い捨ての簡易的な箸です。その始まりは江戸時代、鰻屋で客に出された「割りかけ箸」や「引き裂き箸」が起源と考えられ、その後吉野杉でつくられた箸に初めて「割り箸」と命名されたことで、広く普及していきました。割り箸は利便性もさることながら、割るという不可逆的な所作によって、無垢であることが約束されています。幼少期より家庭で「自分の箸」を定める日本人ならではの、箸に対する精神性の顕れと考えることができます。
神人共食
一回きりの箸の中には、特別な祝膳のための箸があり、一般的な割り箸の姿とは異なります。両端を細く削った「両口箸」という形状は、反対側の箸先に神様の強力な魂を宿し、そのパワーをいただくことを目的とし、このことを「神人共食(しんじんきょうしょく)」と呼びます。両口箸の多くは丈夫なヤナギの白木からつくり、ほとんどの場合は祝い事が終わると神社などで燃やされますが、これは利便性や衛生面が理由ではなく、「一度口に入れると魂が乗り移る」という言い伝えのためです。
箸袋
箸を包む袋を「箸袋」と言い、平安時代、宮中の女官たちが衣類の端切れからつくった袋が起源とされています。その後室町時代では将軍をもてなす饗宴や、江戸時代吉原では馴染みの客の箸入れとして用いられました。弁当販売に付属する割り箸を紙の袋に入れるようになったのは大正5年頃のこと。大阪の箸職工が衛生面を気遣い、意匠登録をして袋入れにしたのが始まりです。箸袋にはメッセージが書いてあることも多く、今も昔も変わらず他者へのおもてなしだと言えます。
箸言葉
日本には箸にまつわる言葉がいくつも存在しています。箸とともに食文化を形成してきた日本人にとって、箸は生活に必要不可欠な食具であり、一人一膳は持っていると考えられます。そのため、「箸」に関する「些細」「軽い」「作法」といった要素は誰もが共有しやすく、日本語の比喩表現の中にまで深く浸透していきました。